投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

新幹線で東京⇔名古屋日帰り遠征 往復15,270円

イメージ
新幹線で東京⇔名古屋日帰り遠征 私の最安値15,270円 週末2人以上で スマートEX で往復こだま利用で 1人8,050円×2=16,100円 これよりちょっとお安くなる方法。少し面倒かもしれませんが帰りはこだま利用よりも安く早く東京に到着できる方法です。 たとえば週末ZEPP NAGOYAでライブあるよ~って場合。 開演17:00 終演19:30 名古屋駅まで徒歩10分 まず利用するプランがあります。東海道新幹線を使う時はお世話になってる 東海ツアーズ さん こちらの日帰りプラン JHT 愛知■日帰り1day豊橋・蒲郡・岡崎・安城・三河安城 の購入をします。東京から豊橋に日帰りで行くプランです。 往復の新幹線のみの販売です。(町で使えるクーポン券付き)  往路:ひかり509号 10:36  復路:ひかり534号 20:47 を購入したとします。こちらで 11,700円  ① 豊橋には11:56に着きます。 クーポンがついてるので豊橋で降りて町ブラしてみてください。 クーポンで何かもらえます(笑) でランチでもして(安い!)名古屋に向かいましょう。 名古屋まで約1時間 JR東海道本線新快速  1,340円 (名鉄名古屋本線快速特急なら名鉄名古屋駅まで1,140円。さらに200円マイナス)  ② 名古屋到着! 帰りの新幹線の切符の購入も忘れずに。名古屋→豊橋自由席( 2,230円 )③ ライブを楽しましょう!! 帰りは名古屋発20:26がひかり534号。 豊橋までは自由席に座って、豊橋から指定に座ればOK。 東京到着時刻は22:10。同じ時間帯で名古屋をこだまで出発すると東京に着くのは23時過ぎるので、早く帰れます。 ということで ①11,700円 ②1,340円 ③2,230円 合計 15,270円 で名古屋日帰りができます。 (②を名鉄線にすれば15,070円) (2019年10月時点)

スマートEXとは

イメージ
スマートEXとは 年会費無料で気軽にはじめられる 東海道・山陽新幹線のネット予約サービスです。 カンタンな登録だけで、すぐに新幹線の予約ができます。 必要なものはクレジットカードと交通ICカード。 購入した新幹線のチケットは 交通系ICカードと紐付けてチケットレスで乗車できます。 (2名以上で予約の場合は紙の切符になります) https://shinkansen2.jr-central.co.jp/RSV_P/S_smart_index.htm こちらから登録、予約できます。 普通に窓口で購入するより安く購入できたり、家にいながら予約できるので便利です。 必ず安くなる訳ではなく、例えば東京-名古屋の場合 通常指定席は11,300円 スマートEXなら11,100円 少しお安いですが、都区内利用できないので、東京駅まで運賃必要な方は注意。 東京 - 名古屋間ではこういった設定があります。 EXこだまファミリー早特 一人 8,050円 EXのぞみファミリー早特 一人 9,950円 (土休日2名~6名利用で乗車の3日前までの予約) EX早特21 8,960円 (1人利用でも利用可。 乗車駅を朝6時台、昼11時~15時台に出発する直通の「のぞみ」普通車指定席で21日前までの予約) ※年末年始やゴールデンウィークの繁忙期の割引はなし 予約はPCやスマホから。 通常新幹線のチケット予約開始は乗車の1ヶ月前から。 スマートEXの場合はさらに1週間前から事前予約が可能です。 ただし実際の手配は1ヶ月前。これは感覚ですが、早めに事前登録しておけば、連休などの混雑が予想されるときは事前登録を早めにしておくと取れるような気がします。 (あくまでも個人の感想です) 発券は1人分なら交通系ICに取り込まれます。 2枚以上の場合は「EX」マークのある券売機で購入したクレジットカードとスマートEXのパスワードで発券できます(クレジットカードをお忘れなく) 新幹線を使う方は選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。 スマートEXの案内はこちら https://smart-ex.jp/beginner/

東京発 新幹線で行く名古屋・大阪の基本料金

イメージ
東京発(指定席) 名古屋まで 11,300円 大阪まで  14,720円 名古屋1泊なら   11,300円×2+ホテル代(7,000円)₌29,600円 大阪1泊なら   14,720円×2+ホテル代(7,000円)=36,440円 ホテル代を仮に7,000円として計算。 これより安くいくことを目指しています。 ホテル代を安くしたり、ぷらっとこだまや スマートEX などの利用で新幹線代を安くしたり、パックツアーを選んだりしています。 夜行バスはなるべく使わずに費用を抑える方法を日々探しています。